不自由な部位を感覚的に指定することで最適なマッチングを行うことが出来るマッチングエンジン「ブイくん」
同境遇の方とつながることが出来る身体障害者に特化したSNS「OpenGate」
自身の障害内容、スキルを登録することで最適な仕事が見つかる「障害者採用システム」およびそれに付帯する様々な雇用サービスを展開。 アクティベートラボは今後、雇用だけでなく障害者が生活するうえで必要となる情報が簡単に見つかる様々なサービスを提供します。

障害者職業紹介

障害者雇用コンサルティングを手掛けるプロによる「障害者」と「企業」のマッチングを実現します。

 

障害者雇用コンサルティング

障害者雇用の「わからない」を解決、伴走しながら支援します

 

障害者雇用定着支援

採用した障害者の「受け入れ~定着・戦力化」を支援します。

 

障害者採用サイト構築支援ツール

自社サイトに障害者採用サイトを導入するための支援をします

 

バリアフリーレポート

企業様の障害者受け入れ可否をチェックし、改善提案・サポートを行います。

 

障害者のためのSNS OpenGate

同境遇の方とつながることが出来る 身体障害者に特化したSNS「OpenGate」を活用して障害者に対してのマーケティング支援が可能です

 

障害者職業紹介

障害者雇用コンサルティングを手掛けるプロによる
「障害者」と「企業」のマッチングを実現します

障害者就労マッチングとは?

障害者の能力を企業内で最大限発揮させ、戦力としての雇用を実現するために障害特性を踏まえたマッチングの提案を行います。 求職者サイドから障害特性を徹底的にヒアリングするだけでなく、企業サイドからも切り出せる業務をしっかりと調査することで、両者にとって理想的なマッチングを実現しています。加えて、マッチング成立後も、事前研修・定着面談を通じ、無理のない就労が可能となります。 こうした取り組みにより、弊社マッチング事業を利用したケースの離職率は非常に低く、事業開始から1年経過した現在でも0を達成しています。

サービスサイト

障害を抱える方にとって就労は大きな悩みの一つです。また、法定雇用率を達成しなければならない企業側にとっても障害者雇用は大きな悩みの種となっています。 弊社は障害者雇用コンサルティングの知見を活かし、その両者のニーズを汲み取ったうえで適切なマッチングを実現しています。 刻一刻と変化する求職者のステータスと日進月歩で進化し続ける企業とを結びつけることで、ダイバーシティ&インクルージョンをただのお題目とせず、実現可能な目標へと落とし込みます。弊社専門スタッフが就労後も、求職者の職場定着をしっかりとサポートします。 職業紹介許可番号:13-ユ-312684
  • <代表的なマッチング事例>
  • 大手シンクタンクと共同で内部疾患を抱える障害者のフルリモート勤務を可能に!
  • 渋谷に居を構えるベンチャー企業にて初の障害者雇用を実現!
  • 経済関連団体にて安定的な事務職員の採用を行い、法定雇用率達成に貢献!
転職/就業をご検討されている障害当事者の方、お問合せください。

お問合せ

障害者雇用コンサルティング

障害者雇用の「わからない」を解決、伴走しながら支援します

障害者雇用でこんな悩みはありませんか?

  • どんな業務を担当してもらえればいいのか
  • 適した業務が見当たらない
  • どこに募集を出せばよいのか分からない
  • 面接で何を確認すればよいのか分からない
  • 入社までに会社として用意することは?
  • 職場になじめるのか不安
  • 今までの人事評価制度で対応できない
  • 法定雇用率の達成が難しい
障害者の法定雇用率が2.2%から2.3%への引き上げが決定し、障害者雇用を取り巻く環境は転換期を迎えます。 障害者雇用に取り組む中で課題をお持ちの企業様、これから障害者雇用に取り組む企業様など あらゆるフェーズに対して、障害当事者である弊社代表をはじめ各コンサルタントが障害者目線 で適切なアドバイスを行い、障害者雇用を伴走しながら支援します。 弊社独自の障害者ジョブディスクリプションで企業様の障害者雇用 の状況に応じて応募者個人毎に活躍が期待できる就業可能な職種をご提案し、障害者の「得意」を活かして戦力としての活用につなげます。
  • <代表的な支援例>
  • 採用計画策定(ハローワーク活用に関するアドバイス含む)
  • 求人内容に関するアドバイス
  • 業務切り出し・業務設計(障害者ジョブディスクリプション)
  • 母集団形成(身体障害者に特化したSNS「OpenGate」での告知、PR 含む)
  • 面接サポート(同席含む)
  • 障害解説
  • マインドセット・リテラシー向上セミナー
  • 障害当事者のメンタリング(定期的な面談・ファシリティー問題点洗い出し等)
  • 人事評価・制度構築
先ずはお気軽に障害者雇用の「わからない」や「課題」をお聞かせください。

お問合せ

障害者雇用定着支援

採用した障害者の「受け入れ~定着・戦力化」を支援します

採用した障害者の受入れに、
このような課題はありませんか?

  • 配慮の内容がわからない
  • 採用しても定着しない
  • 勤怠が乱れており安定が見込めない
  • 受入れ部門に負担がかかっている
企業に就職する障害者はこの10年で増加しています。 厚生労働省の調査によると、障害者を含む常用労働者全体の一年間の平均離職率が14~17%程度 で推移しているのと比べ、障害者の就職1年後の定着率は身体障害者と知的障害者が6割以上、精神障害者は5割を切る状況です。 働く障害者が増える一方、職場定着率は決して高いとは言えず、障害者雇用において採用後の定着の難しさが課題となっています。就労する障害者は、障害の部位や原因、程度によって一人ひとり配慮が異なります。 当社では、障害者の定着・戦力化を見据え、募集~選考~入社~定着までの各プロセスに応じ、早期離職を防ぎ雇用の安定化のための取り組みを実施します。 例えば、入社後の障害当事者へのメンタリング、受入れ部署へのヒアリング。 双方が「直接言いづらい悩みや不安」を第三者の立場でヒアリングし、「どうすれば解消される か」等、障害当事者だからこそ気付ける具体的なアドバイスを実施し、障害を持つ社員の「定 着・戦力化」を実現します。 障害者雇用において離職率の高さに「お悩み」や「課題」があればお聞かせください。

お問合せ

障害者採用サイト構築支援ツール

自社サイトに障害者専用採用ページを導入するための支援をします

新卒・中途採用ページと同様に、
障害者専用の採用ページを設置できないか?

自社採用ページは、他社との差別化を図り、より多くの求職者へリーチ、応募の段階から求職者のモチベーションを高め、雇用率UPに繋げます。

WordPressを利用することにより、WEBサイト制作の知識も必要なく、自社サイトに障害者採用 PRページの設置を可能にしました。 当製品のテンプレートは、障害者が注目する内容、知りたい内容を網羅して いますので、自社の情報を入力するだけで障害者採用ノウハウが詰まった独自の障害者採用PR ページが完成します。 もちろん就職説明会やイベントの告知も簡単に追加/編集/削除ができます。 プラグインを使えばSEO対策もばっちり。 オプション(有料)で、身体、精神、発達、知的それぞれの障害に沿ったヒアリング項目をすべ て網羅した応募フォームもご提供いたします。 応募フォームを利用することで、応募者個人毎の障害の概要や特性、業務上注意すべき点、コ ミュニケーションの取り方、必要なファシリティなど、就業するにあたり必要な情報が瞬時に分かります。 また、応募ステータスの管理や履歴書や適性検査などのデータファイルの保存も可能です。 本オプションを利用することにより、障害の知識がない担当者でも、適切に採用判断を行うこと が可能になります。 自社で障害者専用の採用ページ制作にご興味がある企業様は、お問合せください。

お問合せ

バリアフリーレポート

企業様の障害者受け入れ可否をチェックし、改善提案・サポートを行います

障害者雇用におけるバリアフリーって何?

バリアフリーという言葉は、直訳すれば「障壁の除去」という意味。 辞書では「高齢者や障害者が社会生活を送るうえで障壁となるものを取り除くこと」とされています。

障害者雇用においては、「段差をなくす、ユニバーサルトイレを作る。」それだけではないのです。
内閣府の障害者基本計画書には次の一文があります。
障害者の働きやすい多様な雇用・就業形態の促進 短時間雇用、在宅就業等の普及は障害者がその能力や特性に応じて働くための機会の増大につながるものであり、必要な支援、環境づくりに取り組む。 直ちにフルタイムで働くことが困難な障害者等を念頭に、短時間雇用のための支援策の充実を図る。 通勤の困難な重度障害者等を念頭に、在宅就業におけるIT活用を推進する。

※障害者基本計画 5. 雇用・就業 (2)a-ウ

障害者雇用では、障害者が働ける社内制度の策定や受け入れ体制も重要な要素です。 また、障害者の障害の程度は一人ひとり異なるため、それぞれに合わせた配慮が必要となります。 当社では、企業様の現状の障害者毎の受け入れ状況(可否)を障害者当事者の目線であらゆる角度からチェックし、障害者が活き活き働ける環境や社内制度を提案します。 ※関連法令や様々な自治体の協議会が提言する考慮内容を確認しながらレポートを作成します。 自社の障害者受け入れ状況(可否)が気になる企業様は、お問合せください。

お問合せ

障害者のためのSNS OpenGate

同境遇の方とつながることが出来る身体障害者に特化したSNS「OpenGate」を
活用して障害者に対してのマーケティング支援

障害を持つ人へ、
効果的にアプローチする方法はないか?

OpenGateには障害者・障害に関連した多彩な情報が掲載され、日々多くの障害者にご訪問いただいています。 障害者プラットフォームOpenGateは、企業様の採用情報や商品・サービス情報のマーケティングや告知に活用いただけます。

サービスサイト

OpenGateは、会員数や閲覧数などの「量」以外にも、障害者に対してのマーケティングやプロモーション活動を加速させる様々なメリットがあります。 メリット1:日本唯一の身体障害者に特化したSNSサイト OpenGateは、2017年よりサービスをスタート。 良質な情報が多く、同境遇の方とつながることが出来るという点で障害者のニーズをつかみ、現 在は、日本最大(当社調べ)の障害者プラットフォームとして、障害当事者はもちろん、介助者/介護者、医療従事者から高い信頼を獲得しています。 メリット2:会員は審査基準をクリア、障害部位に応じた効果的なアプローチが可能 会員登録時に、不自由な部位を感覚的に指定することで最適なマッチングを行うことが出来る マッチングエンジン「ブイくん(特許第6202136号)」の相関性アルゴリズムを用いているため、地域や障害部位に応 じた効果的なアプローチも可能です。 自分の生活にとって有益な情報を収集したい「良質な」会員が集まっています。 メリット3:多彩なメディアを活用したプロモーションが可能 OpenGateはじめ、会員向けメール(DM)、Facebook、Twitterなど多彩なメディアを有しています。 これらを活用することで、より効果の高いプロモーション活動を行うことができます。 障害者に対してのマーケティングやプロモーションにご興味がある企業様は、お問合せくだい。

お問合せ